最近の家づくりについて、疑問に思うことはありませんか?
 長くこの仕事をしていて感じていることがあります。多くの方が、とりあえずハウスメーカーの展示場に足を運ばれていますが、そこで営業マンにつかまると夜討ち朝駆けで営業攻勢を受けてよくわからないまま、「一生懸命来てくれるから大丈夫だろうと、契約してしまった」ということや「工務店は、やり慣れた昔ながらの家づくりしかできず、こちらで頼んだことをできないと言われた」「建築家は自分のデザインに固執して変更したいのにできなかった」などコンサルティングで多くの相談をしていて伝わってきました。これが多くの日本の家づくりの現状でした。
 TOMO設計ではクライアントのライフスタイルに合った「自分たちの望んでいる家」ができたと思っていただけるような家づくりに取り組んでいます。

弊社の名称について
 (有)TOMO設計コンサルタントは、設計事務所にコンサルタントという名称を付加しています。ただ設計をするだけではなく、住宅(建築)づくりに関する最初の計画段階から竣工までの種々のご相談をお受けすることで、良い住宅(建築)ができるように総合的にアドバイスするコンサルタント業務も行う会社です。

ハウスメーカーや工務店により『坪単価』の意味は違っています。
 どこまでの建築施工内容が入っている工事価格なのか。またその工事価格をどのような面積で割るのかの決まりはありません。工事価格については、施工会社によって本体工事だけのところ、その他の追加部分でも一例をあげれば、照明器具や網戸、設備機器のグレードなど不透明な箇所が満載です。
面積でも床面積の合計なのか、吹抜が入るのか、ポーチは、テラスは、小屋裏収納はと、きりがありません。当然面積を増やしていけば、坪単価はどんどん下がっていきます。工事仕様、工事範囲、設備内容、建築部材、更にこれらを明記した詳細な図面が無いのに坪単価を検討しても意味がありません。
 坪単価を安く見せるために、基本仕様価格というものがあります。
価格競争に打ち勝つために大変安く設定しています。しかし、この価格で契約になる例はあまり無いのが実情です。そして追加工事は、工事費が高く設定されているので、最初から自分の欲しい内容で価格を検討したほうが良いでしょう。
きっちりとした見積を取るためには、工事内容がわかる工事仕様書と詳細な設計図面がなければなりません。
 一般論ですが、住宅営業の方は歩合給が多いので契約を早くもらうために過大な説明をしがちです。性能の根拠がないのに高断熱高気密ですとか、耐震性があって頑丈ですなどと言葉と、パンフレットのみの説明が多いようです。
その他には、たとえば『何日までに契約すると○○のサービスをします』とか言われますね。その日がすぎてしまっても、その後また別のサービスが始まります。(笑)
 ハウスメーカーでは、自社の住宅については、たくさんのメリットを説明しますが、多くの場合、営業マンは専門知識が少ないので、好き勝手なことを各社から言われて混乱してしまう建主さんが多いようです。詳細な図面が無い段階で、ハウスメーカーと何千万円もの請負契約をすることに疑問を感じませんか?
契約してから、「こんなはずではなかった。」とならないためにも事前のご相談をお勧めいたします。

TOMO設計の家づくりは設計と施工を分離しています。
 工務店もハウスメーカーも「設計・施工一体」です。しかしそれはお客様の利益に反します。設計と施工が分離しているからこそ、すぐれたデザインが生まれ、価格も抑えることができます。
「設計事務所に設計と監理、工務店に施工を依頼する」場合では、打合せを重ねて、納得した図面ができた段階で工務店を選べます。詳しく見積書をチェックして、納得した工事金額で請負契約を結ぶことになります。
 最近、社会問題ともなっている、工事中の手抜きや欠陥住宅を防止し、質の高い住まいにするため、監理者は設計図面通りに工事が進んでいるか、変更や追加にどのように対応するか、チェックをします。ここで最も大切なことは、監理する立場の「第三者としての中立性」です。
 監理する人が、工事する会社の内部の人であれば、多少のことは見過ごされてしまう可能性があることは、あえてご説明するまでもないでしょう。
 悪意をもって手抜きをするケースだけでなく施工技術や知識の未熟により知らないうちに欠陥を助長している場合もあります。つまり、設計監理と施工が分離していない会社の監理はあくまで自己採点にすぎません。ハウスメーカーや工務店とは独立した立場にある※専業の設計事務所だけが客観的な目で現場をチェックできるのです。
 ※ハウスメーカーや工務店にも設計事務所を併設している会社が多いです。専業の設計事務所とは、施工を行わない設計のみを業務としている設計事務所のことです。
  当社の相談にも、兼業の設計事務所であることを隠して工事会社なのに専業の設計事務所に依頼したと勘違いさせられた相談事例がありました。

瑕疵保証の現場検査は目的が違います。
 平成21年、暇疵保証が義務化されました。大変良い事です。しかし、この瑕疵保証を担保する瑕疵保証保険の現場検査は、基礎配筋と建方中の2回のみです。よって全体ではなく部分的な検査です。施工の内容を全般的に検査するものではありません。
「設計事務所に頼まずとも、自分でチェックすればよい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、一般の方が施工状況をチェックすることはかなり難しいと思います。それに、平面図や立面図といった簡単な図面が10枚程度しか作成されていないような場合は、工事チェックのやりようもありません。

良い家づくりに一番重要なのは設計です
 住宅設計とは、たくさんのファクターを整理し検討を重ねて創っていくものです。
総花的な要望では、よほどの資金を持ったクライアントは別ですが、費用が掛かりすぎて実現性が乏しくなります。
工事の費用が住まいの良さに反映できるかどうかは、設計によります。ローコスト住宅でも、設計の工夫により住みやすい住宅ができます。

 自分の家づくりのコンセプトは何なのか。どうしても優先順位をつけて、取捨選択しなければならない事になります。設計者は、そこで道筋、アドバイスを提供して道案内をしていく役目です。クライアントが決定する時の、判断する材料を提示するのが役目だと思っています。

 設計とは、図面を作成することだけではありません。予算・性能・要求事項・こだわりなどをまとめていく作業が重要です。詳細な設計を行うことにより、どのような住宅をつくるのか細部まで決定できます。そして施工者にどのようにつくるのか指示ができます。さらに正確な工事見積りが作成できるようになります。

 詳細な設計図を作成することにより設計費と工事費が明確に区別できることになります。設計者が作成した設計図面に基づいて、施工会社から相見積りを取り、適切な価格を出します。通常、相見積りを取ると、施工金額に差が出ます。時には10%くらいの開きが出ることもあります。設計料がまかなえるぐらいです。
 施工会社が設計と施工を一括で受注したい理由は、この相見積もりを避けるためでもあるのです。施工会社に設計を頼むと、他社から工事費の正確な見積もりを取ることができません。工事の仕様が明確でないし、見積り書に一式の項目が多いので、ブラックボックスになっているので工事金額の比較が不明瞭になってしまいます。